メンバー紹介


石井 宏和 ー Ishii Hirokazu
GoodNeedsGroup 株式会社グーニーズグループ代表取締役

広島出身、北海道大学法学部卒業。運輸観光系会社・外資系コンサルティング会社などで勤務後、独立。クールジャパン認定プロデューサー(経済産業省)として、自治体、農林水産省などとコラボレーションした地方創生の事業を展開。
地域プロデューサーとして、6次産業化、地域商社、起業支援・事業承継等、ローカルをフィールドにした事業活動や社会実証実験を展開しつつ、条例検討委員(北海道・農水省)や政策推進委員(農水省ローカル フードプロジェクト)等、政策立案・推進・検証等にも関わる。
受賞歴:農林水産省地域絆づくり大賞受賞(2013)・クールジャパングランプリ北海道大会優勝(2013年)・山形県小国町文化の日褒賞(2023年)
著 書:札幌ビズカフェアントレプレナー&マネジメントハンドブック (2020/財界さっぽろ/共著)


宮本 実果 ー Mika Miyamoto
株式会社グーニーズグループ社外取締役 人事戦略担当
株式会社MCブランディング代表取締役
産業能率大学/自由が丘産能短期大学 兼任教員(主査)
経営学修士(MBA)、産業カウンセラー、経営士
JR北海道広報、人材開発コンサルタント、フリーアナウンサー等を経て2007年に産業カウンセラーとして独立開業(横浜市中区)。2019年、株式会社MCブランディング(東京都港区)を設立。同年、産業能率大学、自由が丘産能短期の兼任教員(主査)に就任。主に上場企業の産業保健や健康経営のプロジェクトの専門家、防衛省の航空自衛隊幹部向けのコミュニケーション教育に従事している。事業領域は、管理職のメンタルヘルスやコミュニケーション教育、女性の健康課題、高ストレス者面談など。大学では、特許庁にて商標登録を取得した「キャリアブランディング®」を専門科目として社会人学生向けに教育。主な著書は「仕事は人間関係が9割」(クロスメディア・パブリッシング)。「管理職養成講座」(ダイヤモンド・オンライン)全34回連載実績。


上山 琢矢 ー Kamiyama Takuya 
株式会社グーニーズグループ 執行役員
「知的デザインを持つ食品開発」「流通・物流DX」「システム設計・開発」の3分野を掛け合わせた支援を実施。
 北海道大学大学院情報科学研究科に在学中にweb/アプリ開発会社を起業。美容室・小児科・ダンススクールなど小規模事業者向けに、業務現場に寄り添ったweb予約・勤務管理システムを開発。現場の課題を直接解決するシステムの設計開発を実施。その後、Neeth株式会社(現:弊社)で地域商社事業を展開し、農家のアトツギ支援や市場外流通を中心とした流通・物流の仕組みを構築。SNOWJEWELS事業でプロデュースし流通担当した商品は国内を初めアジア/北米/EU/中東の6カ国で国際商標を取得し、世界で人気を得る商品にまでゼロから育成。
 北海道・札幌市の海外展開事業では、オフショア開発やグローバルアライアンスを目的とした海外進出支援を担当し、総数60社の海外進出をサポート。サプライチェーンの構築を通じて国内外の輸出受発注システム、個口物流・在庫管理プラットフォームの開発提供と業務効率を最大75%削減する海外他拠点物流のマネジメントを実現した。パッケージアプリケーションでは対応しきれない、企業や業界独自の業務プロセスにフィットするシステム設計・開発を得意とし、現在はGXの可視化支援も実施中。
<実績>
全国商工会連合会共同海外進出支援事業 北海道内のIT企業20社を対象にベトナム進出を支援。5社がアライアンスを締結し、2社が現地法人を設立(2014年)。
経済産業省 JAPANブランド育成支援事業 ベトナム、インドネシア、シンガポールで農産品・農産加工品・日本食飲食店の輸出支援、販路開拓、プロモーションを担当(2014〜2016年)。
プロジェクト協創型地域商社機能検証事業 フードバレー十勝と連携し、地域商社設立を支援(2017年)。
香川県三豊市 地域商社立ち上げ事業 地域産品である果樹を中心に6商品の商品開発・販路開拓を支援(2017〜2019年)。
講演実績
香川県三豊市 生産者説明会 「地域商社の役割」(2017年)
北海道 輸出・販路開拓セミナー 「北海道から創造する食と農の未来」(2018年)
和歌山県紀ノ川市 紀ノ川スクール 「地域商社の仕組みと役割」(2019年)


野本 薫道
クリエイティブディレクター
デザイナー

中山 洋平
経営改善コンサルタント
中小企業診断士

藤原 奈央子
DX担当コンサルタント
調理師・製菓衛生師

村上 友梨
コーディネーター

石田 孟二加
広報戦略担当

太田 康文
DXコンサルタント
社会福祉主事

TOP